
(原文池田 満 (著):「ホツマ縄文日本のたから」展望社 :p200-201 より)
アワのウタ カダガキウチテ
アワのウタ カダガキを打ち
ヒキ、ウタウ
弾き、歌う。
オノツトコヱモ
自ずと声も
アキラカに
明らかに
ヰクラ、ムワタ、ヲ
5クラ、6ワタ、緒
ネコエ、ワケ
音、声、分け
フソヨにカヨヒ
二十四に通ひ
(解説)
天地(アワ)の歌を、カダガキを打ち弾き歌う。
カダガキというのは楽器の一種だと思われます。
単にカツラキの木っ端のこと言っているのかもしれません。
これは一種の発声練習のようなものなので、
自ずと声も、はっきりくっきり、きれいになったことでしょう。
5クラとは、
ココロバ、タマ、ミヤビ、シヰ、シムという
目に見えない5つの心の働きを意味し、
6ワタとは、
フクシ、ナカゴ、キモ、ヨコシ、ムラト、ワタという
物質的な6つの内臓を意味していたようです。
緒は、この両者を結び付ける働きをするものです。
5+6+1=12ですね。
アワのウタは48音よりなり、前半24音、後半24音よりなります。
アワのウタを、歌うことは、
精神的にも肉体的にも
音声が二十四に通い
巡りを良くし、調子を整えたようです。
(解説を書くにあたり、 池田 満 (著):「ホツマ縄文日本のたから」の解説文を参考にしております)
(このページの記載に、間違い等があった場合の責はすべて 無宗だ にあります。)