【ホ1-07】キツのナと、ホムシサル、アヤ


115
(原文池田 満 (著):「ホツマ縄文日本のたから」展望社 :p200-201 より)


アワのウタ カダガキウチテ

アワのウタ カダガキを打ち

ヒキ、ウタウ

弾き、歌う。

オノツトコヱモ

自ずと声も

アキラカに

明らかに

ヰクラ、ムワタ、ヲ

5クラ、6ワタ、緒

ネコエ、ワケ

音、声、分け

フソヨにカヨヒ

二十四に通ひ


(解説)

天地(アワ)の歌を、カダガキを打ち弾き歌う。
カダガキというのは楽器の一種だと思われます。
単にカツラキの木っ端のこと言っているのかもしれません。
これは一種の発声練習のようなものなので、
自ずと声も、はっきりくっきり、きれいになったことでしょう。
5クラとは、
ココロバ、タマ、ミヤビ、シヰ、シムという
目に見えない5つの心の働きを意味し、
6ワタとは、
フクシ、ナカゴ、キモ、ヨコシ、ムラト、ワタという
物質的な6つの内臓を意味していたようです。
緒は、この両者を結び付ける働きをするものです。
5+6+1=12ですね。
アワのウタは48音よりなり、前半24音、後半24音よりなります。
アワのウタを、歌うことは、
精神的にも肉体的にも
音声が二十四に通い
巡りを良くし、調子を整えたようです。

(解説を書くにあたり、 池田 満 (著):「ホツマ縄文日本のたから」の解説文を参考にしております)
(このページの記載に、間違い等があった場合の責はすべて 無宗だ にあります。)


(感想)

声を出すこと
歌を歌うことには、
いろいろな効用があるようです。
言葉を大切にしたいものです。
二十四とありますが、
音と声を別に考え、
それぞれがヰクラ、ムワタ、ヲの12に通い、
12+12で24としたのでしょうか?
良くわかりません。


(引用の了解を頂いた池田 満先生に感謝いたします。)
なお、このアヤのさわりは、うまやど さんのブログ:「オノコロ こころ定めて」の
記事「和歌山にて詠める」にて紹介されています。


【ホ1-01】~【ホ1-12】キツのナと、ホムシサル、アヤ
に関しましては
当初、yahooブログにて公開していたものを転記いたしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です