
(原文
池田 満 (著):「ホツマ縄文日本のたから」展望社 :p202-203 より)
ミケはコレ
御食はこれ
フル トシ フヨリ
古くは 年2回より
ツキミケノ ヒトはモヨロに
月に一度の御食で、人の寿命は百万年
ツキムケノ ヒトはフソヨロ
月に6食の、人の寿命は20万年
(解説)
「御食はこれ」は、「エカ一度の御食はこれ」の後半です。
「古 年 2より(ふるとしふより)」のフヨリの「フ」は数詞ですが、
次の「月ミケの(ツキミケの)」のミは数詞の3ではありません。
その次の「月ムケの(ツキムケの)」のムは数詞の6です。
解説文では、
「ひと月に二度お米を食するのが最も古い時代のことで、月に三度食する頃まで、ヒトの寿命は百万年(マサカキ暦での年数)だったと伝えられています。」
となっています。
「ツキミケ」「ツキムケ」を「月3食」「月6食」と解釈しているようです。
私はフ(2)、ム(6)が数詞なのにミ(3)が数詞になっていないのがひっかかり、
あえて違う解釈をしてみました。
しかし、月6回という数が面白いです。
5日に1回になるのでしょうか?
一週間という単位には縛られていなかったのですね。
「モヨロ」のモ(百)
「フソヨロ」のフ(2)、ヨロ(10000)のヨは数詞。
「モヨロ」のヨは、基本形の「ヨ」で、4でも10000でもないのがちょっと気になります。
ちなみに、数詞ヲシテの(「よみがえる日本語」p52 表2-9参考)
値と読みは
1: |
ひ
|
2: |
ふ
|
3: |
み
|
4: |
よ
|
5: |
ゐ
|
6: |
む
|
7: |
な
|
8: |
や
|
9: |
こ
|
|
|
十: |
と
|
十: |
そ
|
|
|
百: |
も
|
千: |
ち
|
万: |
よろ
|
となります。
みけ 【▽御▽食/▽御▼饌】
(1)天皇の食事の料。
「―つ国」「この日肇めて―進(たてまつ)りて/日本書紀(天武訓)」
(2)神饌(しんせん)。
「―殿」
よろず よろづ 1 0 【▽万】
(1)数の単位、万(まん)。
(2)数が非常に多いこと。たくさん。あまた。
「―の神々」
(3)(副詞的に用いて)何事につけ。すべて。万事。
「―ご相談承ります」
(4)種類が非常に多いこと。いろいろ。
「御祈など―に仕まつらせ給ふ/栄花(月の宴)」
やおよろず-のかみ やほよろづ― 3 【八▽百▽万の神】
多くの神々。あらゆる神々。
(もともと八百万は、「やもよろず」だったのかな?)
(解説を書くにあたり、 池田 満 (著):「ホツマ縄文日本のたから」の解説文を参考にしております)
(このページの記載に、間違い等があった場合の責はすべて 無宗だ にあります。)
続きを読む