
(原文池田 満 (著):「ホツマ縄文日本のたから」展望社 :p200-201 より)
ヒのオツル ニシはニシツム
日の落つる ニシは に沈む
ヨネとミヅ カマにカシクハ
米と水 釜に炊ぐは
ヒカシラヤ
火頭や
ニヱハナミナミ
煮えは なみなみ
ニヱシツム
煮え沈む
ヱカ ヒトタビの
ヱカ 一度の
(解説)
日の落ちる時は、ニシワ(赤く、大きくなって)に沈みます。
日の落ちる時は、赤く、大きくなって沈みます。
さて、東、南、西の語源については、
米と水を釜に炊ぐ際から来ているという説もあります。
火にかけるのが、始まり(かしら)で、東。
沸騰すると、水はなみなみと、水波がたつので、南。
煮え立つのが、静まるのが、仕舞いで、西。
米は貴重品だったので、米と水を釜に炊ぐのは、
(現代のように、一日三度ではなく)
ヱカと呼ばれるような日に、一度でした。
ヱカの意味はよくわかりません。
解説文には
「古来から、貴重品であったお米は、たまのお祭りの時などにだけ食べるものでした。」
とあり、「たまのお祭りの時などに」が「ヱカ」に対応していると考えます。
に 1 【▽丹】
〔「に(土)」と同源〕辰砂(しんしや)や鉛丹を含み、赤色の顔料として使われた土。また、赤い色。
「―塗りの鳥居」「阪東君の―のやうな酔顔を見て/続風流懺法(虚子)」「大刀の手上に―画き著け/古事記(下訓)」
に 【▼瓊】
たま。赤色の玉。
「八坂(やさか)―の五百箇の御統(みすまる)/日本書紀(神代上訓)」
(解説を書くにあたり、 池田 満 (著):「ホツマ縄文日本のたから」の解説文を参考にしております)
(このページの記載に、間違い等があった場合の責はすべて 無宗だ にあります。)
(感想)
東西南北なのに、北がなかなかでてきません。
そして、やはり、キツサネの故、由来というよりも、
東、南、西の由来ですね。
太陽の動きと、東、南、西を対応させるのはいいのですが、
米と水を釜に炊ぐのを、方角と対応させるのはちょっと変な気がします。
もともとは、始まり、経過、終いを、
東、南、西と言っていたのを
方角の呼び名にしたという解釈もありかなあ?
今回は、原文に濁点のついた文字があります。
ヨネとミヅの「ヅ」
ヱカ ヒトタビの「ビ」
のふたつ。
また、ヒトタビの先頭の「ヒ」は、
数詞のヒ(一)です。
(引用の了解を頂いた池田 満先生に感謝いたします。)
なお、このアヤのさわりは、うまやど さんのブログ:「オノコロ こころ定めて」の
記事「和歌山にて詠める」にて紹介されています。
【ホ1-01】~【ホ1-12】キツのナと、ホムシサル、アヤ
に関しましては
当初、yahooブログにて公開していたものを転記いたしました。