
(原文池田 満 (著):「ホツマ縄文日本のたから」展望社 :p199 より)
ハツヒモチ アワノウヤマイ
1月1日 元旦 初日 餅 天地の敬い
モモにヒナ アヤメにチマキ
3月3日 桃に雛
5月5日 アヤメにチマキ
タナハタや キククリイワイ
7月7日 タナハタ
9月9日 菊 栗 祝い
ヰトシフユ ヲハハカマキル
5歳の冬に男の子は袴を着るようになります。
(解説)
子供は髪置きの儀式のあと、
こうした年中行事に参加します。
9月9日というのは知らなかったのですが、
五節句のひとつのようです。
ヰトシフユのヰは、数詞の5であるべきですが、原文にはハネがありません。
アワノウヤマイの「ア」と、アヤメの「ア」の原文の違いに注目。
アヤメの「ア」が通常の「ア」です。
@のような渦巻きが天を表す「アワのア」で、
ここで使われている「ア」はアヤ(章)の「ア」のようですね。
地を表す「ワ」は@と逆渦巻きで、
「ヲワハカマ」の「ワ」の字にあたる文字です。
↑と書きましたが、間違いでした。済みません。
コメント欄で以下の指摘をオノコロさまより受けました。
渦の「ワ」と、助詞の「ハ」のヲシテは別物です。どちらも@の逆周りなんですが。巻き数と、真ん中の部分が違います。
2009/7/20(月) 午前 8:56 [ オノコロ ]
(2009/07/20 13:40)
前回、「アワウワや」を赤ん坊をあやす言葉と考えましたが、
「ア」は通常の「ア」でなく、アヤ(章)の「ア」だったので
「アワウワや」の最初の「アワ」は
天地を意味した何か別の解釈が可能かもしれません。
(解説を書くにあたり、 池田 満 (著):「ホツマ縄文日本のたから」の解説文を参考にしております)
(このページの記載に、間違い等があった場合の責はすべて 無宗だ にあります。)